会社のインターネットセキュリティについて質問です。 現状ですごく困っているということはありません。ちょっと不思議なのと、会社の各部署で自衛する必要もありますので、そのための質問です。 会社のパソコンはインターネット接続で一部のサイトをアクセス制限しています。 例えば、Yahoo.jp、Wikipedia、2ちゃんねるがそれに相当します。 これらのサイトのトップページにアクセスすると、会社が設置した「アクセス制限しています」の画面が表示されます。 しかし、Yahooの自分のアカウントのメール画面への直リンクのアドレスの入力、Googleの検索結果としてリストされたWikipedia内の各題目へのリンクのクリック、2ちゃんねるの各板のアドレスの入力では、それらのページが表示され、書き込みもできます。また、それらのページから各サイトのトップページへ移動出来てしまいます。 質問です。 会社のセキュリティ部門の意図がなくこのような状態だとした場合、原因はどのあたりにあると思われますでしょうか。 実際のところセキュリティ部門はこのような状態であることを知りませんし、サイトのトップページをアクセス制限しているのだからその配下(全部が全部配下ではないと思いますけど…)にアクセスできるわけがないという言い分です。 しかし2ch等への書き込みがあるとそのセキュリティ部門から書き込み者が所属する部署の要職に通報されます。 セキュリティ部門の人やスキルの問題もあると思いますが…。
↧