私は現在、webサービスを運営しています。 サイトのアクセス解析にwebmaster toolを使用しています。 今まではサイトをhttpで運営していたのですが、今後を見据えて先月httpsに移行しました。 その後、webmaster toolに「http://サイトのURL」と「https://サイトのURL」 の2つを登録してアクセス解析を行っています。 また、webサーバ(nginx)の方では301リダイレクトを使用して内部的に「http://...」に来たアクセスを「https://...」に遷移させています。 上記の条件で1ヶ月ほど運用し、httpでのアクセスはなくなり、ほとんどのアクセスがhttpsに移行していました。 しかし、ここ5日ほどの間で何故かhttpのアクセスが復活し、httpsのアクセスのアクセス数が減ってしました。 原因としてはごく一部のページのURL(例: site-url/page/1234)などのアクセスが全てhttpの方でカウントされてしまっているからのようです。 これらのページ幾つかあるため、その分のアクセスがhttpの方に流れてしまい、本流であるhttpsのアクセスが減ってしまっていると思われます。 現在、原因を特定しようとしていますが、まだ良くわからない状態が続いています。 症状に心あたりがある方、過去に同じような症状になったことのある方などいらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。 またwebmaster toolで同一サイトのプロトコルを1本化する(httpとhttpsのアクセスを合計して統計を取る)方法などありましたら、教えていただきたいです。
↧