HTTPは、インターネットサイトのサーバーにアクセスしてホームページを閲覧したり動画を見たりするもの、というのはなんとなく感覚が分かります。また、Gdriveなどのネットストレージやクラウドは、あるサーバーにデータを保管して置いて、他の端末からそのサーバーからデータを取り出す、という方法である事もなんとなく感覚がわかります。 この他にFTPという、パソコンを直接つないでファイルを送受信する方法があるとネットに書いてあるのですが、このFTPというのが良く分かりません。家庭内であるパソコンのフォルダを共有設定すれば、LAN内のどのパソコンからでも共有されたフォルダを見る事ができます。家庭内LAN内であるから、外部のネットワークはファイヤーウォールで守られていて安全だと理解しています。 しかし、FTPというのはファイアーウォールを越えて遠方の別のLANにあるパソコンとファイルの送受信をするものだと理解しているのですが、この方法は一旦ファイルが外部に出るので途中で盗まれて危険なのではないかと思いました。 FTPについて、ネットで検索して調べてみたのですが、どういう方法なのか、HTTPやネットストーレジやクラウドなどと一体何が違うのか、またその安全性はどうなのかについて、やさしく説明してくれているサイトを見つけることができませんでした。 分かりやすく解説して頂けないでしょうか。(FTPと似たようなものにP2Pというのがありますが、これもよくわかりません) よろしくお願い致します。
↧