Quantcast
Channel: OKWAVE 最新質問(ネットワーク/227)【本日】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5122

ルーターのMTUとWINDOWSのMTUの関係

$
0
0
表示が遅いページがあったのでルーター(RT58i)のMTUを下記の実験から 1420+(IPヘッダ20bytes)+(ICMPのヘッダ8bytes)=1448に決定しました。 C:\Users\honjoy>ping -f -l 1420 -n 1 xxx.xx8.95.24 xxx.xx8.95.24 に ping を送信しています 1420 バイトのデータ: xxx.xx8.95.24 からの応答: バイト数 =1420 時間 =8ms TTL=54 xxx.xx8.95.24 の ping 統計: パケット数: 送信 = 1、受信 = 1、損失 = 0 (0% の損失)、 ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒): 最小 = 8ms、最大 = 8ms、平均 = 8ms 参考ページ http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/652pingmtu/pingmtu.html そこそこ快適になったのですが、疑問が生じました。 今回ルーターに設定したのですが、WINDOWSマシン(今回VISTA)のMTUと ルーターのMTUの関係が分かりません。 乱暴ないいかただと、大きなIPパケットをルータで1448に分割しているはずなのに、 windowsはデフォルトの1500?のままでいいのかなってところです。 いままで、上手く動く適当な値を突っ込んでいましたが、今回理由あって、疑問が出てきました。 どなたか詳しい方お願いします。 また認識が間違っていたらおしえてください。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5122

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>