OpenVPNをインストールしたらローカル 社内の担当者が回答してくれないので、ご教示いただけると助かります。 その担当者がPC(Windows 7 Professional)にOpenVPNクライアントをインストールしたのですが、 インターネットに接続できるものの、同一セグメント上の他PCやアクセス権を設定していないNAS、同様に共有フォルダなどに接続できなくなりました。 ネットワークエラーというウインドウが表示されます。 「\\(NASなどのIP)にアクセスできません」という内容です。 そこで、担当者が作成したマニュアルに従ってクライアントソフトを削除しましたが、それでもローカルに接続できません。 質問です。 1)現状からローカルに接続できる方法があればご教示ください 2)社内的に本件が多発しているようなのですが、原因はなんだと思われますか VPNの管理設定の担当者は同じで、過去にWindows XPでも同じ現象があったようです。 3)VPNは特定のサーバーと通信するようですが、サーバーのIPや通信のルートを特定するコマンドはありますか ※OpenVPN削除後もVPNサーバを介し通信しているのではないかという素人考え 4)OpenVPNを導入したPCのHostsファイルは中身が空白になります。関係ありますでしょうか。 もともとは、デフォルトで記述されている"#"付きの説明文だけです。 PC環境は以下です。 なお、担当者から配布されたOpenVPNのマニュアルなどはすべて回収されてしまいましたので、OpenVPN関連の仕様は不確かです。すいません。 また、ネットの情報では、VPNのネットワーク接続のキャプチャがあって、「VPN接続時にローカルも接続する」旨のチェックボックスがあるものが散見されましたが、自分の環境ではそのような項目やタブはありませんでした。 クライアントのシステム:Windows 7 Professional 導入ソフト:OpenVPN 2.3.0 TAP-Win32 Adapter V8 Symantec Endpoint Protection(クライアントPCでは設定変更不可) 他:ネットワーク接続の中に「TAP-Win32 Adapter V8」が残っています 新規作成したユーザーアカウントでも同じ現象でした VPNのサーバーは今も稼働しているらしいです VPNのサーバーのIPは不明です ローカルの資産へPingは通ります
↧