Quantcast
Channel: OKWAVE 最新質問(ネットワーク/227)【本日】
Viewing all 5122 articles
Browse latest View live

アマゾンで別アカウント

$
0
0
アマゾンで、自分で出品した商品を、自分で買いたいのですが、同一人物の仕業とはアマゾンにばれたくありません。大学にパソコンがたくさんあり、パソコンごとに別アカウントで自分の商品を買うことは可能です。 しかし、学校のパソコンを使うには、最初に学校が配布したアカウントを入力してパソコンに入らなければいけません。このため、別パソコンで別アカウントで買い物しても、同じ人物が成りすまして自分の商品を買っているとばれる可能性はありますか?

USBデザリングで接続できません

$
0
0
数日前からUSBデザリングで接続できなくなりました。 スマホ兼ルータとしてS51SEを利用しています。 S51SE単体でのWEBブラウジングは問題ありません。 S51SE上では「USBデザリング有効」の表示が出ますが、 PC(Windows7)のタスクバーのネットワークアイコンには 黄色い三角のマークで「識別中」と表示されます。 ipconfigでは、「169」で始まるアドレスが割り当てられています。 S51SEのネットワークアダプタを再インストールしましたが、 改善しません。 どのように対処するべきか教えてください。 (iMobileに問い合わせましたが、原因不明とのことでした。) *USBケーブルを利用し、PCで上記スマホの画像等のデータを  閲覧することはできています。 *USBデザリング時にはLANケーブルは抜いています。 困っています。よろしくお願いします。

サーバーでIPアドレスを固定する

$
0
0
サーバーを立てます。IPアドレスを固定する必要があります。その場合、どの辺りでIPアドレスを固定するのが実際的なのでしょうか? 具体的にはローカルIPアドレスが192.168.1.0/24の場合ですが、192.168.1.5が良いのか?それとも、192.168.1.250などと後ろの方を取るのが実際的なのでしょうか? ブロードバンドルータがゲートウェイになっています。凡そ、192.168.1.1がそのアドレスだと思います。 実際自宅でサーバーを立てていますが、これまではDHCP機能を192.168.1.20からIPを割り振ると言う設定をブロードバンドルータに設定して、192.168.1.5と言うアドレスを割り振っていました。しかし、ある会社でサーバーのIPは192.168.1.250と言う感じで振られていました。中小企業で本格的なサーバーでは無いというようなケースの場合、市販のブロードバンドルータかNTTのホームゲートウェイを使ったような簡易なネットワークの場合ですが。できれば、自習目的で自宅でDHCPやDNSサーバーを立てようと考えています。DHCPはルータではなく、サーバーにその機能を持たせようと考えています。よろしくお願いします。

ポートスキャンしているソフトを特定したい。ヤマハ製

$
0
0
■環境説明■ ルーター:192.168.1.1/24 (ヤマハFWX120) クライアント:192.168.1.2 (Win7pro_x64) 概要説明: ヤマハルーター(FWX120)のログを確認したところ、LAN内のクライアントPCからルーターのポート80番へポートスキャンが行われている事がわかりました。 ルーターのログは下記の通りです。 2015/01/28 21:57:28: Passed at Policy Filter(1124): TCP 192.168.1.2:49650 > 192.168.1.1:80 2015/01/28 21:57:28: Passed at Policy Filter(1124): TCP 192.168.1.2:49651 > 192.168.1.1:80 2015/01/28 21:57:28: Passed at Policy Filter(1124): TCP 192.168.1.2:49652 > 192.168.1.1:80 2015/01/28 21:57:28: Passed at Policy Filter(1124): TCP 192.168.1.2:49653 > 192.168.1.1:80 2015/01/28 21:57:28: Passed at Policy Filter(1124): TCP 192.168.1.2:49654 > 192.168.1.1:80 2015/01/28 21:57:28: Passed at Policy Filter(1124): TCP 192.168.1.2:49655 > 192.168.1.1:80 クライアントPCのどのソフト(プロセス)がスキャンを行っているのか特定したいのですが、特定方法が分かりません。そのような手段や手法は有りますでしょうか?宜しくお願い致します。 ルーターとクライアント1台だけを接続してWireSharkで調べた結果、パケットはクライアントPCのIPより発信されている事を確認しました。

Panasonicのblpa510についての質問で

$
0
0
Panasonicのblpa510についての質問です。 マスターとターミナルの二つで、マスターを無線LAN、ターミナルをパソコンに接続しています。 以前までは普通にインターネットにつなげていたのですが、最近繋がらなくなりました。 plcの取説を見ていろいろ調べたのですが、 マスターには特に異常はなく、ターミナルもパソコンの電源が落ちていると正常に作動しているようです。 ターミナルのplcのランプが青く点灯している状態が正常に働いている証拠で、パソコンの電源が落ちているとその通りに動くのですが パソコンの電源をいれると、ランプが点滅しだして、インターネットに接続できなくなります。 どうしたらよいでしょうか。

解説がわかりません・・・

$
0
0
本社と工場との間を専用線で接続してデータを伝送するシステムがある。 このシステムでは、2000バイト/件の伝票データを2件ずつまとめ、それに400バイトのヘッダ情報を付加して送っている。伝票データは、1時間に平均100000件発生している。 回線速度を1Mビット/秒とした時、回線利用率はおよそ何%か。 という問題があるのですが、解説が (1)伝票データ2件のデータ量 {2000バイト×2+400バイト(ヘッダ情報)}×8=35200ビット (2)1秒間の伝送データ量 100000件÷2×35200ビット÷3600秒≒488889ビット (3)回線利用率 488889ビット÷1Mビット×100≒49% と書いてあったのですが、(2)のところの100000件÷2のところでなんで÷2をしているのですか?

plcについてです。

$
0
0
plcについてです。 Panasonicのblpa510というplcを使っているんですが、ターミナルの調子が悪く、インターネットに接続できないです。 マスターの方は通常に動いているのですが、ターミナルのplcのランプが、パソコンの電源をいれると点滅しだして、インターネットに接続できなくなります。 以前質問したら、ファームウェアアップデートをしなさいと言われたのですが、やり方がよくわかりません… どうすればいいでしょうか?

sudoersの設定

$
0
0
user ALL=(ALL) /usr/bin/vim /etc/httpd/confs/httpd.confの意味を詳しく教えて下さい。 調べたのですが、特にALLと(ALL)の違いがよく理解できませんでした。

Linuxのネットワークについて教えてください。

$
0
0
Linuxやネットワークについては素人なのですが、急遽、障害に1人で対応しなくてはいけなくなりました。 社内の1FにLinuxサーバがあり、NICを2つ搭載しています。 1つは社内LAN用。 もう一つはWAN用です。 問題なのは、社内の1Fのフロアと2Fのフロアのクライアントからサーバにアクセスしたいのですが、 サーバと同じ1FのCLからはアクセスできるものの、2FのCLからはPINGすら届きません。 tracerouteを発行してみても*しか出てきません。 正直、現状でわかっているのはこれだけです。 考察するには情報が足りないだろうとは思うのですが、これから調査するに辺り、確認するべきポイント、対処法などのアドバイスを頂けないでしょうか。 調べられることは全て調べるつもりです。 詳しい方、是非お願いします。

sudoersの設定

$
0
0
ちょっと前にuser ALL=(ALL) /usr/bin/vim /etc/httpd/confs/httpd.confの意味について質問しました。 http://okwave.jp/qa/q8908643.html その際、user ALL=(ALL) /usr/bin/vim /etc/httpd/confs/httpd.confの2つめのALLに関しては理解できたのですが、まだ1つめのALLに関してよく理解できていません。 manページ等を見ても良く分からないので、詳しい方に解説をお願いしたいです。 ( /usr/bin/vim /etc/httpd/confs/httpd.confでは、vimでの/etc/httpd/confs/httpd.confの編集を許可していると思います。間違っていたら教えてください。)

迷惑メールに困っています

$
0
0
 一日に数百通の迷惑メールが入りほとほと困っています。対策としてはメッセージルールで処理していますが、いっこうに減りません、日に日に増え続けています。メッセージルールの設定の仕方が悪いのでしょうか?  WindowsLiveメール、NTT西日本のセキュリティソフト、BIGLOBE、Windows8.1を使用しています。  有効な方法を是非お教えください。よろしくお願いいたします。

特定プロトコルの通信許可設定のセキュリティについて

$
0
0
現在構築しようと思っているネットワーク間通信設定の、セキュリティについて質問です。 2つのネットワーク間で、特定の通信のみ許可する設定をしたいと考えております。 許可したい特定の通信条件は次の通りです。  ※2つのネットワークを、仮にAとBとします。 【通信条件】  [1]通信はBからAへの一方通行のみ(※AからBへの通信はできない)  [2]8080(http)、443(https)、3306(mysql)、445(smb)プロトコルの相互通信は許可する 以上の条件を満たすように、次のような構築を考えています。 【構築内容】  [1]AとBの間に家庭用ルータ(BHR-4GRV)を設置し、AをWAN、BをLANとする  [2]「IPフィルター」機能を使用し、相互通信をしたいプロトコルの「通過」許可をする   ※その際、送信元も宛先も、すべてのIPアドレスに対し設定をする    (Aにある数台のサーバに対し、Bの数十台のPCが通信するため) 構築に関しては、上記内容で実現可能ではないかと考えているのですが、その「セキュリティ」について不安を抱えております。 そもそも、今回このような構築を考えた目的は、BからAへの情報漏えいを防ぐためです。 (※現在、このAとBのネットワークは一つのネットワークで運用しております) しかし、4つのプロトコルの通信を許可した場合、この構築自体が無意味で、物理的にネットワークを分けても情報漏えいの危険があるのではないかという不安があります。 そこで、次の質問がございます。 【質問内容】  この構築をすれば、BからAへの情報漏えいの危険はなくなりますか?  また、問題があるとすれば、どの点に問題があり、どのようにすれば解決しますか? 通信技術に関する知識が乏しく、ネットで情報を探しても、うまく見つけることができませんでした。 皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

送受信別々に送信帯域を制御できるftpサーバ

$
0
0
vsftpだとlocal_max_rateで送受信帯域を制御できますね。 これを送信と受信でわけて制御できるftpサーバってありますか?

Pleskでデータベースコピーを停止したい

$
0
0
Parallels Plesk Panel 11.0 を使ってVPSを運用しています。 1週間ほどまえ、Parallels Plesk Panelの機能を使ってmysqlのデータベースAをデータベースBにコピーを作成しようとしました。 internal errorになってしまいました。 サイトも表示されなくなってしまいました。 Parallels Plesk Panelも表示されなくなりました。 サーバーを再起動したところ、サイトは無事に表示され、Parallels Plesk Panelも表示されるようになりました。 昨日、Parallels Plesk Panelにログインして webサイトとドメインタブ→データベース→データベースA を見てみると 「Cloning the database データベースAの名前 to the database データベースBの名前. You will be notified of the progress by e-mail (私のメールアドレス).」 と表示されていました。 データベースのコピーをやり続けているみたいなのですが データベースのコピーをストップするにはどうしたら良いのでしょうか? sshから入ってどうにかすればできると思うのですが、私はsshから入ってコマンドラインで操作した経験がほとんどありません。 できれば、Parallels Plesk Panel上でなんとか出来る方法があれば教えて下さい。

アンチウイルスソフトを比較してください

$
0
0
アンチウイルスソフトを購入します。これまで、ノートンとウイルスバスタークラウドを使ってきました。どちらも特に問題はなかったのですが、どう違うか、知りたくなりました。メリット・デメリットを取り混ぜて教えてください。公式サイトですと、当然ながらよいことしか書いてありませんので。よろしくお願いします。

McAfee ってなに?

$
0
0
現在、アンチウイルスソフトとして、ウイルスバスタークラウドが入っています。それ以外に、McAfee も入っています。これは無料ダウンロードした記憶がありますが、さだかではありません。ウイルスバスタークラウドと共存しているようですが、どういう効果があるでしょうか? アンインストールしてもいいんですが。本当に無知な質問ですみませんが、やさしく教えてください。

SSL利用時のUAについて

$
0
0
・SSL ClientHelloの歳、httpプロトコルヘッダのUAはサーバに送信されますでしょうか? ・上記がYesの場合、iphone、iモードブラウザでは、UAはサーバに送信されますでしょうか? (質問背景) SSL通信を確立する前に端末種別を把握する必要があり、質問させていただきました。 有識者の方どうぞよろしくお願いします。

フラグメントIPの再フラグメントについて

$
0
0
こんにちは。 DFビットが「MoreFragment」かつ、ルータのMTUより大きなサイズのIPパケットが 届いた場合、ルータはフラグメントしてIPを送信しますでしょうか? 下記のような構成と通信フローです。 [PC_A] → [ルータA(MTU1300)] → [ルータB] → [PC_B] ・PC_AがフラグメントしたIPパケット(サイズ:1400byte、DFビット:MoreFragment)  を、PC_B宛に送信 以上、宜しくお願いします。

コンピュータウイルスとOSの関係

$
0
0
最近のコンピューターウイルスはブラウザーでウイルスが仕込まれたサイトにアクセスすするだけで感染するものまであるそうですが、これはブラウザーを使っているOSに関係なく、どのOSのパソコンも感染するのでしょうか? 一般論として、一つのコンピューターウイルスはOSに関係なくどのパソコンにも感染するのでしょうか、それとも一般アプリ同様Windows向けウイルス、アップル向けウイルスなどと各OS向けにそれぞれ作られているのでしょうか? 僕はWindows8.1を使っていますが銀行取引などには、Linuxパソコンを使えば、確率的に安全度が高まるのではないかと考えていますがこの考えは間違っているでしょうか?

brotherスキャナーとNAS HDD接続

$
0
0
どなたかわかる方教えてください。 brotherの複合機MFC-J4720NとbuffaloのNAS HDD LS420D0402で、スキャナーで取り込んだデータをHDD上に保存したいのですが、ネットワーク保存やFTPで保存しようとしていろいろ試したのですがエラーとなり保存できません。複合機にusbメモリ等を刺して保存は出来るのですが直接HDDに落としたいのですがやり方わかる方いたら教えていただけませんでしょうか。 複合機からHDDが認識できてないように思っています。 複合機とHDDの設定をpc経由で色々変えて試行錯誤試してみましたができませんでした。 よろしくお願いします。
Viewing all 5122 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>