ネットトラブルについて
問題なく運用していたwin7 sp1 64bit OSでのことですが セキュリティソフトのESET ver9をインストール後、 ネットを介すアプリケーションが全て起動できなくなりました。 ESETをアンインストールする前に行ったホワイトリストの設定では動かなくなったアプリのexeファイルをどれだけ許可反映、再起動させても改善されませんでした。...
View ArticleLiveCapture2に複数(2つ)のカメラ
「1つのLiveCapture2で複数のカメラを接続/監視が可能になり、 多地点同時観測を1台のPCで行えます。」とあるのですが、 複数のカメラを取り付けてもカメラの選択が一つしかできず 複数のカメラで同時にというのができません。現在2つつけている のですが手動でどちらかを選択をしないとならないので、 結果として2つ付けていても1つと同じとなります。...
View Articleセキュリティ対策ツール Windows7 富士通
PCでセキュリティ対策ツールをバージョンアップして下さいと出て来ました。 ウィルス対策ソフトを見たらファイアウォールがありました。 セキュリティ対策ツールはウィルス対策ソフトとは違うんでしょうか? ウィルス対策ソフトをあまり入れすぎない方がいいと聞いたのでなるべく減らしたいのですが、セキュリティ対策ツールは消したらダメですよね? あと、PCの中に何個ウィルス対策ソフトがあるのか知る方法教えて下さい。...
View ArticleCisco 841MでL2TP/IPSec接続
Cisco 841Mでインターネット環境が出来たので、 L2TP/IPSecを使ったVPN環境を構築中なのですが、 うまくいきませんのでご教授頂けますでしょうか。 完成像としては、iPhoneやAndroidでL2TP/IPSec接続を行い、 テザリングを使用して、パソコンから内部ネットワーク及び 内部を経由してのインターネット接続を考えています。...
View Article記述が誤っているものはどれですか?
1. パケットフィルタリングはアプリケーション層における代表的なアクセス制御技術である 2. プロキシはWebやメールといったアプリケーション毎のアクセス制御に利用される 3. ロールベースアクセス制御はファイルやデータベースのアクセス制御方式の一つである
View Article不正コードに関する説明として誤っているものはどれ?
1. ASLRはアドレス位置を固定して攻撃を困難にする 2. DEPは不正コードの実行を防止する機能である 3. Exec-Shieldは不正コードの実行を防止する機能である
View Articleネット接続できるのに社内イントラに接続できない
自宅では問題なかったものの、海外に来たら社内イントラに接続できなくなりました。ヤフーなどのサイトは閲覧できます。PCスキル低く困ってます。
View Article無線LANのMACアドレスの収集方法
無線LANの環境で500台近くのPCを稼働予定です。今までは有線メインだったのですがモバイル端末等を推奨していて、無線LAN環境も整備することになりました。...
View Articlepingが通らない
コマンドラインであるサーバーのIPアドレスを指定して ping xxx.xxx.xxx.xxx と実行すると「要求がタイムアウトしました。」と出ます。 しかし、mysqlのコマンドで mysql -u root -h xxx.xxx.xxx.xxx -p とコマンドを打つとmysqlにログインすることができます。...
View Articlefilezilla xdomain
FileZillaのサイトマネージャーでFTP接続できません。 FileZillaのサイトマネージャー→ホスト入力→ユーザー入力→パスワードを入力はしたのですが接続できません。 ホスト名とユーザー名は合っていると思うのですがパスワードに自信が持てません。 xdomainにwordpressで登録しているのですがwordpressはログイン、ログアウトができてパスワードはわかってます。...
View Articleスマホウィルス警告音について
スマホを操作していたら、ウィルスに感染していると、警告音がなり、 阻止するためのアプリをダウンロードを してくださいとあり、アプリをダウンロード してしまいました。 調べたら、アプリは絶対にダウンロード しては、いけないということでしたが、 ダウンロードしてしまった場合の対象は、 ありますか?
View Articlei-フィルター 6.0の制限がかからない
Windows10Proを使用して子どもにも専用のアカウントを作って使用させています。 i-フィルター 6.0を使用して子どものアカウントに対して使用時間の制限をしていますが 制限した時間以上に使用されてしまいます。 対策がありましたら教えていただけませんでしょうか 子どもが使用しているのはブラウザゲームです。 使用環境 OS Windows10Pro i-フィルター のバージョンは6.0...
View ArticleWebサイトのセキュリティ対策について
当方、ITの初心者ながら、 「ホームページビルダー」で作成した自社のWebサイトを、中国で運用しています。 ある日、サイトを開いたところ、 まったく閲覧ができない状況になっていました。 業者に確認したところ、サーバーは通常通り稼働しているので、 サイト自体がサイバー攻撃を受けた可能性があるとのことでした。 業者に対応してもらい、現在のところは復旧しているのですが、...
View ArticleグローバルIPを不正に利用し、経路広告した場合
グローバルIPを配布されている組織に所属しています。 例えば組織が、割り当てられていないグローバルIPをそのままマシンにつけ、経路広告までをASに行った場合、本来そのグローバルIPが割り当てられるはずの組織へのパケットをハイジャックすることはあり得るのでしょうか? なにか対策が行われているのでしょうか?それはどこででしょうか?...
View Articleフィッシングウェブサイトをクリックすると
フィッシングウェブサイトをクリックすると、私のスマホでは何が起きますか。 こんにちは。 What'sappなどのアプリで友達から偽のウェブサイトが送られてくることがあります。この仕組みを教えて頂けますか。 例えば、先日、ある航空会社のウェブサイトを装ったリンクが送られてきました。アンケートに答えると往復航空券が当たるというようなものでした。お聞きしたいことは4点あります。 1...
View Articleadsl接続のルーターについて
ルーターは、接続業者のリース物です。 windows7のセキュリーティソフトのアバストが「ネッワークの脅威」を表示します。 パスワードの変更を示唆しますが通常如何対応してるのでしょうか? 接続業者は、パスワードは変更する必要は無いと言います、ルーターには任意で変更するものでしょうか? 当初から設定してあるままで使用しても問題は無いのかアドバイスお願いします。
View Articleルータとデフォルトゲートウェイ
初歩的な質問ですみませんが教えてください。 IT業界の現場レベルでは ルータ=デフォルトゲートウェイという理解で会話してて問題ないのでしょうか? 歴史的経緯から実質ルータがデフォルトゲートウェイとして使われるというのは 学んだのですが、一般的にネットワークの会話をしているときに 「ゲートウェイ」という言葉を相手が使っていたら、その相手はルータのことを 言っていると解釈して問題ないのでしょうか?
View Article